年収1,000万の夫が使っている、生活の質を底上げする5つのアイテム

ショッピング

こんにちは。雨が降って秋の涼しさを感じているあいふるです。

突然ですが私の夫は年収1,000万。めっちゃ稼いでます。でも本人はどこにでもいるただのサラリーマンです。

多くの人はブランド品や高級車を持っていて、優雅な暮らしを想像されるかもしれませんが、実際は地に足のついたお金の使い方をしています。
そんな彼の周りにあるのが“毎日の生活をラクに、快適にする道具”ばかり。
今回はその中でも「これは生活の質が確実に上がった!」と感じる5つをご紹介します。
これを真似すればあなたも年収1000万に近づけるかも・・・

年収1000万が使う5つのアイテム


1. 10kg以上の洗濯機

共働きの我が家にとって、大量の洗濯を一度で済ませられるのは大きな時短。
家族の服やタオルをまとめて洗えるので、洗濯回数が半分以下になりました。特に布団のシーツやカーペットを洗えるのがメリット。クリーニングに出すコストが抑えられます。
乾燥機能付きなら、雨の日でもストレスなし。

おすすめは東芝の洗濯機。今の御時世だと乾燥もできるドラム型が主流のようですね↓

夫は長く使える縦型のものを選んで購入。
ウルトラファインバブルで洗浄力アップ。汗も臭いも軽減してくれます↓

補足
これを買う前は7キロの同じく東芝の二十年前のモデルを使用していました。最後は洗濯槽の下のスプリングが劣化してガタガタと音を立てていたので思い切って買い替えました。


2. スチームアイロン

夫の仕事着はいつもピシッと。
スチームアイロンなら、シャツのシワが一瞬で伸び、清潔感のある装いに。
忙しい朝でも、身だしなみが整った状態で出社できます。

パナソニックのスチームアイロンはシワ伸ばしが優秀。
クリーニングのときについた分厚いカーペットのシワすら伸ばしました。

アイロン台もお忘れなく。足腰がらくちんです。


3. 冷感マット&シーツ(夏の救世主)

猛暑の夜はエアコンだけでは足りません。
接触冷感素材のマットとシーツを使うと、寝た瞬間にひんやり感が広がり、寝苦しさが軽減。
睡眠の質が上がる=翌日の仕事パフォーマンスもアップします。
ニトリやイオンでも売られていますが冷感と同じくらい厚みや洗濯機で洗えるか、値段が安すぎないか、考えるところは多いです。
寝具用はこちら↓

リビングなどで床に敷くタイプはこちら↓


4. におい対策シャンプー

人と会う仕事柄、清潔感は必須。
夫はにおい対策に特化したシャンプーを愛用しています。
汗や皮脂のにおいを抑えることで、商談や会食でも自信を持って過ごせます。
皮脂を落として髪の毛のケアもできるマーロ。髪の毛が細く、量の多い私でも洗い上がりさっぱり、ふわふわの仕上がりになりました。


5. コードレススティック掃除機

「気づいた時に、すぐ掃除」が可能なコードレス掃除機。
昔のキャニスタータイプと同じくらい吸引力があり、軽くて取り回しやすく、コードを差す手間がないため、家のキレイが長続きします。
結果的に、夫も私も家で過ごす時間が快適に。

フィルター掃除しなくていい紙パック式を使っています↓

ペットがいるならロボット掃除機(ルンバ等)も検討してみてください。
2025/08/25現時点でペットを飼っている家庭におすすめなのは「ナーワル」というロボット掃除機だそうです。↓

うんちを避けるだけでなく、毛の絡まりがかなり少ない、ゴミステーション付きのロボット掃除機です。

補足
私の実家では猫を飼っていて、コロナ時にレンタルでルンバを2週間使ってみたのですが、怯えて掃除中はおろか、充電ステーションに戻ったルンバに全く近寄りませんでした(笑)
今販売されているルンバはけっこう音が静かなので犬や猫に優しいスペックになっていると思います。


まとめ:実際に使い続ける理由

年収1,000万だからといって、派手な浪費をしているわけではありません。
むしろ夫は、

  • 家事の時短
  • 健康と清潔感の維持
  • 季節ごとの快適さ
    この3つにお金をかけています。

そのおかげで、仕事でも家庭でもストレスが少ない暮らしが実現できています。特に注目すべきは、日常的に使い続けているアイテムの選択基準

  • 大容量洗濯機:週末まとめ洗いで平日の負担を軽減
  • スチームアイロン:毎朝の身だしなみ時間を大幅短縮
  • 冷感寝具:快適な睡眠で翌日のパフォーマンス向上
  • におい対策アイテム:ビジネスシーンでの自信につながる
  • コードレス掃除機:思い立ったときの掃除で住環境の質向上

これらは決して派手なアイテムではありませんが、毎日の小さなストレスを確実に減らし時間を有効活用、結果的に人生全体の満足度と生産性を大きく向上させています。

重要なのは、見栄のためではなく、実用性と継続使用を前提とした選択をすること。一つずつ慎重に選んで導入していけば、確実に生活の質は向上していきます。
どれかひとつでも興味があれば使ってみてください。日常生活の快適さが確実に上がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました